年収300万円の貯金術

年収300万でも年100万円以上貯金している鉄板節約術のやり方!

年収300万円前後で、まったく貯金ができなくて将来が不安になっていませんか?

この記事を書いている私(まねねこ)も、実は年収300万円時代を7年間経験したので、辛さがよくわかります。

しかし、私は新卒の年収240万円時代(ボーナスなんてないよ・ケチ約がんばったよ)から、節約だけで年100万円以上貯金を続けてきたので、あなたの年収が300万もあれば年100万円以上貯金することは可能です。

そこで今回は、年収300万円でも年100万円以上貯金していた私の「鉄板節約術」のやり方をご紹介したいと思います。

年収300万が貯金するために知っておくこと

最初に、これから年収300万円の人が年100万円以上貯金するために知っておいたほうがいいことについてご紹介いたします。

年収300万が年100万貯金するのに副業は必要ない


よく「年収300万円なら副業がおすすめ!」とか言うサイトを見かけますが、年収300万円でも年100万貯金するだけなら副業は必要ありません

確かに、副業をすることで楽にお金を貯めることができますが、「それは年収300万円じゃない」ですよね。

まずは、貯金できないという先入観を失くすために、手取りで年どれくらいお金が入るのか、理想の生活費はどれくらいなのかをご紹介したいと思います。

年収300万の手取りは約230万円ぐらい

住んでいる自治体や前年度の給料、節税対策によって異なりますが、年収300万円の手取りは何もしていない状態で約230万円ぐらいです(実際、これくらいでした)。

手取り約230万円なら、月約19万円が実際に銀行口座に入るお金になります。年100万円貯金するなら、月の生活費を10万円以内に収めれば問題なくクリアできます。

また、節税対策を行うことで、さらに手取りを年2.4万円以上増やすことも可能です。ちょっと手間がかかりますが、節税対策について気になる人はページ下部の説明をご覧ください(それがなくても、100万は貯まります)。

>>>年収300万でも節税で年2.4万円以上は貯金額が増える

年収300万の理想の生活費

年収300万円の月の手取りは、約19万円でしたよね。この手取り額を元に、年100万円貯金するための理想の生活費をご紹介します。

下記は、実際に年収300万円時代の私の生活費の内訳です。

家賃 65,000円
食費(外食込み) 20,000円
雑費(シャンプーやゴミ袋など) 5,000円
水道光熱費 10,000円
通信費(スマホ・ネット回線) 8,000円
保険(掛け捨て) 5,000円
衣服・美容院 10,000円
合計 123,000円

※格安SIMとかキャッシュレスアプリとかが存在していなかった頃の生活費内訳です。今は、これより生活費を抑えられています。

手取り約19万円に対して、支出12万3千円です。単純に、余った額を全部貯金に回したとしたら月6万7千円、年80万4千円の貯金です。

何もしないままだと、年20万、月1万7千円ほど貯金額が足りなくなります。そこで使うのが、次から紹介する私が実際にやっている節約術です。

年収300万が年100万貯金するための節約術

年収300万円で年100万円貯金しようと思うと、『生活費を月10万円以内に収める』必要があります。

自炊や交際費の削減をしていても、月10万円以内に収めるのは結構ハードルが高いものです。

しかし、ちょっとした工夫をすることで月10万円以内に収めることが可能になります。ここでは、その方法についてご紹介いたします。

年収300万の貯金術1.クレジットカードとアプリで決済

年収300万円が年100万円貯金しようと思ったら、『クレジットカードによるポイント還元』は必須アイテムになります。

ただ、「どのクレジットカードを使えばいいかわからない」「使い分けとかめんどくさくて無理」という人もいると思います。

そこで、めんどくさがりの私が普段使っている、クレジットカードとそのカードと相性の良いキャッシュレスアプリの組み合わせをご紹介いたします。

Amazonクレジットカードで食費と雑費削減

ず~~っと使っているのが、「Amazon」のクレジットカードです。

年1回以上、Amazonで買い物すれば年会費が無料になり、Amazonでの買い物で2%ポイントがつきます。

Amazonでは、『定期お得便』と呼ばれるサービスがあり、そこで食品やシャンプー・洗剤などを設定しておくと、Amazon価格から5~15%値引きされ、Amazonカードで支払えば更に2%ポイントがつくので生活費を大幅に節約できます。

【ポイント】

・生活雑貨や缶詰などの食品はAmazonが最安
・支払いはAmazonのクレジットカードで2.5%還元
・定期お得便で5~15%オフを狙う
初回申し込みで5,000円分のポイントが貰える(2020年1月20日調べ)

私は大体、年5,000~10,000ポイントくらい還元されていますが、設定した雑費5,000円を超えたこともありません。現金値引き&ポイント還元の両面で節約効果が期待できるので、非常におすすめです。

>>>公式サイト:Amazon Mastercard クラシック

楽天カードと楽天ペイで街での買い物が1.5%還元

Amazonのクレジットカードは、街での買い物だと1%しかポイントがつきません。

そこで登場するのが、『楽天カード+楽天ペイ』の組み合わせです。

この二つを組み合わせると、楽天カード(1%)+楽天ペイ(0.5%)のポイント二重取りができるので、街での買い物でも1.5%分のポイントが楽天ポイントとして返ってきます。

【ポイント】

・店舗での買い物は楽天カード+楽天ペイ
・楽天市場での買い物は最大16倍還元される
初回は申し込むだけで2,000円分のポイントがもらえる

楽天カードは、楽天市場で買い物をしなくても年会費が無料なので、初めてクレジットカードを持つ人や、とりあえずクレジットカードを持っておきたいという人にもおすすめです。

>>>楽天カード公式サイト

リクルートカードは美容室と外食用で1.2%以上還元

他2つに比べるとあまり使うことがありませんが、「ホットペッパービューティー」から予約する美容室と「ホットペッパーグルメ」から飲食店を予約する場合にはリクルートカードを利用することでポイントがたくさん貯まるので使っています。

【ポイント】

・ホットペッパービューティーだと4.2%還元が狙える
・ホットペッパーグルメのポイントアップ企画と別途1.2%還元が貰える
新規発行で初回に6,000円分のポイントが貰える

おすすめの使い方は「ホットペッパーグルメ」なのですが、ちょっと難しいので解説いたします。

【ホットペッパーグルメ+リクルートカードがお得な理由】

1.ホットペッパーグルメでは、予約人数×50ポイントを貯められる。
2.例えば、飲み会で5人予約すれば5×50=250ポイントが貯められる。
3.店舗によって「ポイント3倍や5倍」になっているお店もあり、その場合は5×50×5=1250ポイントが貯まる。
4.支払いをリクルートカードにすると、1,250ポイントとは別にリクルートカードに支払い代金の1.2%分のポイントが付く。

コミュ力がある人は幹事を引き受けて、上記方法を使えば飲み会で支払う額以上のお金が手元に入ってきます(個人的に、会社の人とか嫌われてもいい相手に使うのがおすすめ)。

貯まったポイントは、ローソンのアプリで商品無料引換券と交換することができ、会社のランチ代を無料にすることも可能です。

>>>リクルートカード公式サイト

年収300万の貯金術2.外食費はミステリーショッパーで節約

毎日、自炊ばっかりだと疲れてしまいますよね。また、友達との飲み会や付き合いなどもあると思います。

そういったときは、「ファンくる」というミステリショッパーサイトを使うのがおすすめです。

ファンくるは、お店側からサービスの質を調査して欲しいという依頼をうけて、ファンくるのサイト上に依頼を載せます。

その依頼を一般の人が受けて、実際にお店で飲食をした後に規定のアンケートをファンくるに提出すると、飲食代の一部が報酬として返金される仕組みになっています。

報酬額は案件によってさまざまですが、「全額キャッシュバック」などの案件もあります。主婦・ママ友同士で参加する人も多く、案件の獲得が難しい日もありますが、何かしらのお店は見つかるので登録だけしておくのもいいでしょう(登録は無料ですので)。

>>>ファンくる公式サイト

年収300万の貯金術3.洋服は良い物をセールで買う

実は、必需品の中で一番節約が難しいのが「被服費(洋服代)」だと思います。

大体、25歳を超えると「高くても、ちゃんとした服装をしなきゃ、、、」という気持ちが生まれてくるため、高い服でも「良いもの」と思い込んでお金を使ってしまいます。

それ自体は悪いことではありませんご、「良いものを買う場所」については、少し考えた方がいいでしょう。

楽天ファッションなら本来の値段よりお得に買える

私は、アーバンリサーチの服が「大人っぽくて、ちゃんとしている」と感じて、25歳の頃から買い続けています。

でも、アーバンリサーチは店舗や公式サイトの正規価格で購入すると、簡単に2万3万は超えてしまいます。

しかし、買う場所を楽天ファッションにすると、同じ洋服であっても、楽天のポイント還元があるので、3割引や半額はもちろん、80%オフなんてこともあります。

開催期間が決められているショップのセールシーズンでなくても、頻繁に行われる楽天のセールで大幅値引きされるので、自分の財布に余裕があるときに買い物ができるのもおすすめポイントです。

>>>楽天ファッション公式サイト

年収300万の貯金術4.年末年始の帰省は半年以上前に予約

年末年始の帰省で一番お金がかかるのが「交通費」です。

とくに、私のような地方の田舎が実家の場合は、飛行機しか選択肢がなく、一度の帰省で7万円以上かかるなんてこともあります。

LCCがあればいいですが、LCCがない地域だったり、年末年始の競争に負けて予約が取れないという人もいると思います。

そういったときは、ANAのスーパーバリュー75やスーパーバリューアーリーなどを利用して、早めにチケットを予約すると年末ぎりぎりに予約するよりも1~2万円ほど安くチケットを予約できます。

ギリギリになって安い方法を探すより、余裕を持って快適な移動手段をお得に予約しておくと心が安定するのでおすすめです。

>>>ANA公式サイト

年収300万が年100万以上貯金するためにやったこと

ここまでに紹介した方法を使えば、年収300万円でも年100万は簡単に貯金することができます。

しかし、より効率よく・もっとお金を貯めたいという人もいると思います。

そこでここからは、年収300万でも年100万円以上を貯めるために私がやった具体的な貯金方法についてご紹介いたします。

年収300万でも貯金額の60%をNISA積み立てにした

新卒の頃からずっと、年100万円以上貯金していた私ですが、NISAが始まった頃から貯金額の60%をNISAで積み立てるようにしました。

額でいうと、月に55,000~57,000円くらいをNISA口座を利用して投資信託や海外ETFを買っています。

NISAは投資で得た利益にかかる税金が免除される制度で、例えば株で100万円の利益が出たらその利益の20.315%(2020年1月時点の税率)の約20万を税金として納めなければいけないのですが、NISA口座で株を買っていると100万円の利益が出ても収める税金は0円になるという制度です。

2018年の暴落が始まるくらいに一度利益確定を挟んで、2019年の年末くらいから再度上昇する可能性があるということで積み立て直しを再開していますが、すでにNISA口座内の積み立て対象は大体2~5%以上上昇しています。

損失が出る可能性もあるので万人には勧めませんが、最近は投資ブームになっているので、口座だけでも開いておくのもいいかと思います。

>>>楽天証券口座公式サイト

年収300万でも節税で年2.4万円以上は貯金額が増える

損をする可能性のある投資はちょっとハードルが高いという人は、「節税」に力を入れてみるのもおすすめです。

例えば、iDeCo(イデコ)や企業型年金などを使って毎月の給与から1万円を掛け金に設定しておくと、年間で約2.4万円の節税になります。

また、会社の制度で給与からの天引きで積み立てできる福利厚生があれば、利用しておくと天引きした分だけ年間の所得控除に回すことができるので、翌年の税金を安く抑えることができます。

ただし、何でも所得控除になる訳ではない点に注意しましょう。

例えば、iDeCoで元本保証の商品を使えばお金を減らさずに節税できると思っている人がいますが、「元本保証は口座管理手数料がかかる&金利が手数料より高い」というデメリットでお金が減っていくこともあります。

節税は心理的ハードルが低い分、制度の内容をしっかりと理解しておく必要があるので、めんどくさがりな人は次で紹介する格安SIMで支出を減らすのがおすすめです。

年収300万なら格安SIMでのスマホ代節約で貯金ペースが加速する

私が年収300万円になったばかりの頃は、格安SIMどころかスマホの普及率がガラケーに負けていたような時代でした。

しかし、今はスマホが当たり前になり、格安SIMを使う人が増えています。かくいう私も、LINEモバイルで月々のスマホ代が400円程度になっています。

格安SIMにする前は、auのスマホに6,000円以上支払っていたので、今では6,000-400=5,600円が昔に比べて貯金に回せるようになっています。

申し込みも公式サイトから、必要事項を入力するだけでOKなので、まだ格安SIMを使っていない人は早めに乗り換えることをおすすめします。

解約金がこわくて乗り換えられない?

大手キャリアだと、2年縛りで「途中解約の違約金が高すぎて格安SIMに乗り換えられない」という人をよく見かけます。

その気持ちは私も分かりますが、格安SIMに乗り換えたら月に5,600円も貯金に回せるお金が増えるので、2、3万の違約金なんて、半年も経たずに回収することができます。

むしろ、違約金の制限がなくなった頃に格安SIMに乗り換えるのを忘れて、ずっと大手キャリアを契約している方が損だと思います。

LINEモバイルだと、ラインペイもしくはラインポイントで5,050円のキャッシュバックと月額基本料5ヶ月半額キャンペーンのような途中解約金の負担を軽減するキャンペーンを実施しているので、迷っている方はチェックしてみてはいかがでしょうか(2020年1月20日時点)。

>>>LINEモバイル公式サイト

年収300万でも年100万円以上貯金する方法まとめ

今回は、年収300万円でも年100万円以上貯金する方法についてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。

年収300万でも手取りで約230万あり、クレジットカードのポイント還元や各種節約サイトなどを使えば、副業なしで100万円貯金することも可能です。

また、投資や節税、格安SIMへの乗り換えなどをすることで、年100万円以上のお金を貯めることも可能になります。

お金がないと節約をする気になれないこともありますが、100万円だけでも貯金できれば、心に余裕ができて、より安定してお金を貯められるようになりますので、年100万円貯金を目指している人は今回紹介したような方法を使ってみてはいかがでしょうか。