毎月のスマホ代って、食費と同じくらいに高い出費ですよね。
私は、節約生活を意識するまではauやドコモのsimを使っていましたが、そんなに使っていないのに毎月4,000~7,000円のスマホ代が請求されていました。
格安simを使えば、スマホ代を大きく節約することができることは知っていましたが、「種類が多すぎてどれが一番お得なのか分からない」「安すぎる格安simは通信の品質が悪いからイライラしそう」といった考えがあり、乗り換えができずにいました。
しかし、格安simに乗り換えた今は「本当に損をしていたんだなぁ・・・」と過去の自分を他人事のように感じるくらい格安simの節約効果に助けられています。
そこで今回は、私と同じようにスマホ代の出費を節約したいと思っている人に向けて、「一番楽に乗り換えられる格安sim」や「格安simの使い心地」などについて紹介したいと思います。
iPhoneのスマホ代を節約する方法
最初に、「スマホ代を節約するのに格安simへの乗り換えがどうして必要なのか」「iPhoneは格安simに乗り換えるのが面倒と聞くが、それはどうしてか」などについてお話したいと思います。
もうすでに、格安simへの乗り換えを検討しているという人は、オススメの格安simや使い心地の体験談を読んでいただいたほうが時間の節約になります。
スマホ代の節約は格安simへの乗り換えが必須
スマホ代の節約というと、主に「大手キャリアの契約プランの見直し」と「格安simへの乗り換え」の二通の方法があります。
しかし、大手キャリアの契約プランを見直したとしても「格安sim」の料金プランよりも安くなることは、まずありません。
例えば、auの通話とデータ通信の最低基本料金は、1,700円と2,980円(2019年の新料金プラン)で合計4,680円します。
しかし、格安simであれば通話とデータ通信を入れて1,500円や2,000円なんてプランがたくさんあります。
大手キャリアだと、スマホをあまり使わないようにして通信費を抑えたところで、格安simの料金には勝てません。そのため、節約効果を最大にしたいなら、格安simへの乗り換えが必須です。
iPhoneは格安simへの乗り換えが大変と言われている理由
格安simに乗り換えていない人からよくきくのが、「iPhoneだと格安simの乗り換えが大変」という話です。
実は私もこの話を聞いたことがあったので、何となく大変なんだなというイメージがありましたが、実際に格安simに乗り換えた今だから言えます。
「全然大変じゃない!」
正確に言うと、「格安simが出始めた頃は大変だったけど、2019年の今は楽に乗り換えられる」ようになっています。
というのも、iPhoneの格安simへの乗り換えが大変と言われていた「simロック解除問題」が2019年現在はなくなったからです。
現在はsimロック解除なしでも乗り換えられる
格安simが出始めたころ、海外メーカーappleのiPhoneは「simロック解除ができない機種がある」「simフリースマホじゃないと格安simが使えない」というような問題がありました。
その原因は大手キャリアの乗り換え防止だったり、格安sim側の対応が追いついていないなど色々です。
ただ、今は格安simが浸透し、大手キャリアも対応が柔軟になったことで「simロック解除なしでも格安simが使える」ようになっています。
ただし、何でも使えるというわけではなく、下記の条件のいずれかを満たしていることが前提となります。
- 大手キャリアでsimロック解除済み
- 格安sim会社の提供しているiPhoneを使用
- 自分が契約しているキャリアの回線と同じ回線の格安sim
条件を列挙しましたが、これをいちいち理解して、対応していくのって「すっごく面倒」ですよね。私も、この条件を理解した上で乗り換えを進めるのは結構ストレスが溜まりました。
なので、こういう条件を全部クリアして「iPhoneで一番楽に乗り換えられる格安sim」を紹介したいと思います。
iPhoneで一番楽に乗り換えられる格安simでスマホ代を節約
iPhoneで格安simを使う場合、simロック解除をするか、自分が契約しているキャリアの回線と同じ回線の格安simを使う、もしくは格安sim会社が販売しているiPhoneを買いなおすなどの条件をクリアする必要があります。
この条件を1個ずつ確認するのは面倒ですよね。
そこで、今持っているiPhoneを買い替えずに「2ステップで楽に乗り換えられる格安sim」とその格安simでオススメの料金プランをご紹介したいと思います。
LINEモバイルならsimロック解除なしで格安simに乗り換え可能
今持っているiPhoneを買い替えずに一番楽に格安simに乗り換えたいと思ったら「LINEモバイル一択」になります。
というのも、LINEモバイルは「au、ドコモ、ソフトバンクの全キャリアの回線に適したsimがある」からです。
LINEモバイルであれば、simロック解除もiphoneの買い替えもせず、「申し込みの際に自分が使っている回線と同じ回線を選択するだけ」で格安simへの乗り換えができます(iphone5や6などの古い機種は、一部SIMロック解除が必要です)。
実際の手順については、ページ下部で紹介しているので確認してみてください。
プランはコミュニケーションフリー(音声通話SIM)プランがオススメ
LINEモバイルのプランでは、「コミュニケーションフリー(音声通話SIM)の3GB」がオススメです。
月額料金は、1,690円で電話も使えるプランです。
コミュニケーションフリーは、LINE・インスタ・フェイスブック・ツイッターの使用ではギガが消費されません。
データ容量の追加購入は高くなるので余裕を持ったプランを選ぶ
ちなみに、現在の毎月のでデータ通信量が3GBを超えている人は5GB以上のプランを最初から選んでおくことをおすすめします。
安いプランにしておいて、足りない分はデータを追加購入するという方法もありますが、「0.5GB500円、1GB1,000円」するのでたくさん追加するとその分だけ割高になります。
毎月のデータ使用量については、公式サイトで確認してメモしておきましょう。
iPhoneでLINEモバイルに乗り換える手順
iPhoneでLINEモバイルに乗り換えるときの手順も、紹介いたします。
簡単に乗り換えが可能
※実際の乗り換え画面を使った説明ページを作りましたので、詳しく知りたい方は下記ページをご覧ください。

iPhoneで月額2,000円以下の格安simを使った感想
格安simというと、「ネットに繋がりにくくてイライラする」「通信の品質が悪い」といったイメージがあると思います。
実際、私もそういうイメージをバリバリ持っていましたが、いざ乗り換えてみると「いや、2,000円でこのレベルって私からしたらコスパ良すぎだよ!」って感想になりました。
ちょっと、その理由も紹介しておきたいと思います。
スマホ代を節約したのにストレスがない!
格安simの「ネットに繋がりにくくてイライラする」という噂ですが、ネット検索やインスタ・ツイッターをバリバリ使う私からすると「時間帯によっては遅いと感じることもあるけど、イライラするほどじゃない」と感じています。
朝:7~8時(通勤・通学)
昼:12~13字(お昼休み)
上記時間帯は、格安simの通信回線がフルに使われる時間帯と言われており、私も「ちょっと遅いかな?」と感じることはあります。ただ、大手キャリアよりも1~2秒遅い程度です。
月のスマホ代が5,000円以上安くなるメリットに比べたら、この1~2秒なんてどうでもよくなります。
お昼休みにインスタがサクサク見られるしあわせ
大手キャリア回線を契約していたときは、「なるべくデータ通信量を使わないように注意」していて結構ストレスがたまっていました。
また、3GB契約なのに1GB程度しか使っていなくても2GB分の通信量を取られたりするのがすごく損だと思っていました。
しかし、LINEモバイルに乗り換えてからは毎月2,000円程度でスマホを気兼ねなく使えるようになったので、すごくしあわせです。
とくに、お昼休みに画像がたくさん載っているインスタをデータ通信量0で見られるコミュニケーションフリープランは私の救世主です。乗り換えてから、私のスマホライフは一瞬でノンストレス・高コスパなものに変わりました。
iPhoneのスマホ代を節約して得られたもの
今回は、iPhoneのスマホ代を節約する方法について紹介しましたが、いかがでしたか?
私は、「格安simは、乗り換えても大した節約にはならないし、通信品質が悪くなってストレスが溜まるだけ」と思っていましたが、実際に乗り換えてみると溜まるのは「お金」だけでした。
月5,000円以上安くなると、年間で6万円の貯金が増えます。家族持ちの人なら、6万円×人数分の貯金ができます。
スマホ代を節約すると、自分が本当に欲しかったものにお金を使うことができ、自分本来の生活スタイルを取り戻すことにも役立ちます。
「格安simは乗り換えが大変」「通信品質が対してよくないのが心配」と思って乗り換えをためらっている人は、『乗り換え簡単でSNSも使い放題』のLINEモバイルのコミュニケーションフリープランに申し込んでみるといいでしょう。
スマホ代の節約って、人生変わりますよ。