LINEモバイル

LINEモバイルへの乗り換え方~実際の画像付きでくわしく解説~

「LINEモバイルへ乗り換えたいけど、めんどくさそうだし、難しそう」と思っていませんか?

私も最初はそう思っていましたが、実際にやってみるとスイスイ〜っと進んで、2日で完全に乗り換えが完了したくらい楽勝でした。

とはいえ、そのとき参考にしたサイトは説明がわかりづらかったり、誤情報が多くて苦労させられたのを覚えています。

そこで今回は、「一番かんたんで楽にできる」LINEモバイルへの乗り換え方を私が実際に申し込んだ画像付きで紹介いたします。

目次

LINEモバイルへの乗り換え方の大まかな手順

最初に、ざっくり大まかなLINEモバイルへの乗り換え手順をまとめると下記のような流れになります。

LINEモバイルの乗り換え手順「MNP予約番号取得→LINEモバイル申し込み→MNP利用開始→APN設定」

上の画像の、手順2の申し込みまでは10分くらいで完了します。また、それ以降の手順についても15分もあれば充分です。

ただその前に、「MNPとか、APNってなんだよ?」っていう人もいますよね。

そこでまずは、各手順についてどういうことをするのかから紹介したいと思います。

まねねこ
まねねこ
※実際の申し込み手順・画像をすぐ確認したい人は、「MNP予約番号取得のやり方」の見出し以降に載せてるよ。

LINEモバイル乗り換え方手順1.MNP予約番号を取得する

MNP予約番号取得とは電話番号の引継ぎ設定のこと
MNP(ナンバーポータビリティ)とは、今使っている電話番号のまま格安simに乗り換えるための手続きのことです。

新しい番号が欲しいという人以外は、この方法を使うのが一般的です。

いろいろな申し込み方法がありますが、一番楽なのは「電話での申し込み」です。

申し込み先情報や詳しい手順は、下記の見出しで紹介しています。

>>>MNP予約番号取得のやり方

LINEモバイル乗り換え方手順2.LINEモバイルの格安SIMを申し込む

自分が使っている携帯会社でMNPの手続きができたら、今度はLINEモバイルで格安simの申し込みをします。

申し込みはLINEモバイル公式サイトのweb申し込みになります。

この申し込み画面で入力ミスをする人が多いみたいですね(私も1回だけやってしまいました)。

そういったことがないように、私が失敗した点も交えて実際の申し込み画面の画像付きで入力手順を紹介します。

>>>LINEモバイルで格安SIMを申し込む方法

LINEモバイル乗り換え方手順3.MNPの利用開始手続きをする

LINEモバイルの格安simが家に届いたら、MNPの利用開始手続きを行います。

やり方としては、webと電話の2種類の方法があります。

web手続きも簡単ですが、より簡単さを求めるなら電話がおすすめです。

実際の手続き画像や流れは、下記見出しでチェックしてみてください。

>>>web申し込みの手順(全入力欄の画像付き)

>>>電話申し込みの手順(一番簡単)

LINEモバイル乗り換え方手順4.APN設定(ネット使用開始手続き)をする

一番最後の手順が、APN設定です。

あまり馴染みがない言葉ですが、要は「ネット使用の開始手続き」のことです。

おそらく、これが苦手意識を持たれていると思いますご、これも手順を画像付きで紹介しているのでチェックしてみてください。

>>>APN設定のやり方

※ちなみに、APN設定にはwifiルーターとsimリリースピンが必要になります。

これらがない人は、次の「準備するもの」をチェックしておきましょう。

LINEモバイルへ乗り換える前に準備するもの

iphoneのSIMカード入れ替えはSIMリリースピンが必要
iphoneの場合、LINEモバイルの格安simに乗り換える際、下記2点は必ず必要になります。

  • SIMリリースピン
  • ネット環境(wifiルーター)

これらについて説明していないサイトが多くて、私も苦労させられましたので、ご紹介しておきたいと思います。

※Androidのスマホは両方必要ないので、無視してOKです。

SIMリリースピンとwifiルーター

SIMリリースピンは、スマホに収納されているSIMカードを取り出すときに使う道具のことです。新品のスマホを購入したときの箱についていることが多いのですが、iphone6sのような古いスマホにはついていないので購入する必要があります。

wifiルーターは、家のネット回線にスマホを接続するための機械です。自宅に「ひかり」などのネット回線がある人は、wifiルーターを購入してネット回線と接続すればOKです。

wifiルーターはなくても乗り換え可能

ちなみに、ネット回線がない場合はwifiルーターを購入しても使えません。

そういったときは、コンビニや喫茶店などのフリーwifiスポットでAPN設定をするか、MNP切り替えをする前にAPN設定に必要なファイルをダウンロードしておく方法があります。

詳しい手順については、下記で紹介しています。

※iphoneのみ、wifi環境が必要です。Androidはwifi環境は必要ありません。

>>>wifi(ネット環境)がない場合のやり方

LINEモバイル乗り換え方1.MNP予約番号取得

LINEモバイルへの乗り換えで一番最初にやることが、「MNP予約番号の取得」です。

MNPとは、今使っている電話番号のまま格安simに乗り換えるための手続きのことです。

一番簡単なMNP予約番号の取得方法

MNP予約番号の取得方法には、電話とネット手続きの2種類がありますが、おすすめは「電話」での取得です。

電話なら、ネット手続きでチマチマ個人情報を入力しなくていいので楽です。

下記に、大手キャリアのMNP予約番号の手続き窓口の電話番号を記していますので、取得したい人は現在契約しているキャリアに電話をかけてください。

※「今解約すると損ですよ~」や「どうして乗り換えるんですか?」と言われますが、「もう乗り換えると決めているので、大丈夫です」と伝えれば相手もすぐに諦めます。

【MNP予約番号取得の連絡先】

au連絡先:0077-75470
ドコモ連絡先:0120-800-000
ソフトバンク連絡先:0800-100-5533

SMSにも番号は届くけど念のためメモ

MNP取得のための電話を切った後、スマホにSMS(ショートメッセージ)でMNP予約番号が届きます。

ただ、これを消してしまうと番号が分からなくなってしまうので、念のためにメモはしておくようにしましょう。

LINEモバイル乗り換え方2.公式サイトから格安SIMを申し込む

ここからは、実際の申し込み画面の画像を使って、LINEモバイル公式サイトから格安SIMを申し込む手順を紹介したいと思います。

全入力項目の画像を用意したので手順がたくさんありますが、大体5~10分くらいで終わります。

※私の母(58歳)でも、コーヒー飲みながら10分かからずに終わってました。

LINEモバイルの申し込み手順全部を画像で紹介

ここでは、申し込み手順を実際の申し込み画面の画像を使って紹介いたします。ちなみに、下記のものは申し込みの際に必要になるので、手元に用意しておきましょう。

【事前に用意しておくもの】

・本人確認書類(免許証やマイナンバーカードなど)
・クレジットカード(支払いをする用)
・Gmailなどのフリーメールアドレス
・MNP予約番号

手順1.公式サイトから申し込み

LINEモバイル公式サイトトップページの右上にある「申し込む」をタップ。

>>>LINEモバイル公式サイト

LINEモバイル公式サイトの申し込みをタップ

手順2.事前に用意しておくものなどの確認

「事前に用意しておくもの」「申し込みの流れ」のページ下部にある「上記事項に同意の上、申し込む」をタップ。
用意しておくものなどの流れを確認

手順3.申し込み方法の選択

LINEモバイル公式サイトから申し込む人は「通常申し込み」を選択、Amazonや家電量販店でエントリーパッケージを購入している人は「エントリーパッケージを使用して申し込み」を選択。
※今回は、一般的な「通常申し込み」での申し込み画面で進めていきます。
通常申し込みをタップ

手順4.使用する回線を選択

例えば、もともと使っていたスマホが「au」のスマホだったら「au回線」を選択します。SIMフリースマホでない限り、もともと使っていたスマホの回線を選択しましょう。
自分が使っていた回線を選択

手順5.申し込むプランを選択

通常の「通話もネットも使う」という人は「コミュニケーションフリー」を選択しましょう。

データ容量については、家の外でたくさんアプリやネットを閲覧するという人は7GBもしくは10GB、アプリやネット閲覧をあまりしない人や家のwifiを使うという人は3GBもしくは5GBがおすすめです。

※参考までに、私の場合は家ではwifi接続のためデータ使用なし、仕事の昼休み1時間の間にメールチェックとニュースアプリ、ネット閲覧を毎日やって3GBで十分足りています(LINEなどの大手SNSはデータ通信量が発生しません)。

手順6.SIMや電話プランの選択

「電話を使う人」は必ず「音声通話SIM」を選択しましょう(データSIMは、電話が使えません)。通話サービスについては、電話をよく使うという人は「10分電話かけ放題」に加入しておくといいでしょう(私は、使ってません)。

手順7.申し込み区分の選択

新しい電話番号で乗り換える人は、「新規番号での申し込み」を選択しましょう。MNP予約番号を取得している人は、「他社からの乗り換え(MNP転入)」を選択します。

手順8.MNP予約番号情報の入力

電話申し込みの際に聞いたMNP予約番号と有効期限を入力します。画面の通り、2桁・4桁・4桁で入力を行います。

MNP予約番号を電話で申し込んだ際、オペレータから3桁・3桁・4桁で伝えられることもありますが、気にせず2桁・4桁・4桁で入力します。

また、「転入予定携帯電話番号」には、もともと使っていた電話番号を入力しましょう。

※上と下の入力欄は、同じ数字を入れます(下側が確認欄のため)。

手順9.端末やSIMカードの選択

新しいスマホを購入する人は「端末+SIMカード」を選択します。今まで使っていたスマホを使い続ける人は、「SIMカードのみ」を選択しましょう。

※「SIMカードの選択」については、マルチSIMが自動で選択されます。

手順10.オプション内容の選択

オプションについては、自分が必要と思うものを選択しましょう。デフォルトだと、端末保証(月500円)が選択された状態になっています。

不要であれば、選択を外しておきます(私は、いらないので外しました)。

手順11.料金合計を確認

11.料金合計を確認して、「次へ進む」をタップします。ちなみに、初回は登録手数料やSIMカード発行手数料などがかかりますが、2ヶ月目以降は「毎月の支払い料金目安」にかかれている料金だけになるので安心してください。

※私のコミュニケーションフリープラン(音声通話SIMの3GBプラン、オプションなし)の場合は、画像の通り初月が4,600円の支払いがありますが、2ヶ月以降は1,690円の支払いになります。

手順12.契約者名を入力

「姓(苗字)」「名(名前)」の順番で入力しましょう。下側も姓名の順にカタカナで入力します(私は間違えて、フルネームで2回入力してやり直したので入力例を紹介しておきます)

【入力例】
契約者名(漢字)
姓:山田
名:太郎

契約者名(カタカナ)
姓:ヤマダ
名:タロウ

手順13.生年月日や住所などを入力

性別、生年月日、郵便番号、住所を入力していきます。

手順14.メールアドレスや利用者の設定を選択

メールアドレス(Gmailやヤフーメールなどのフリーアドレスを使いましょう)を入力します。お知らせメールの通知は、キャンペーン情報が必要な人は受け取るを選択しましょう。

「利用者の設定について」では、下記の用に選択します。

【利用者の設定の選択方法】
・本人が自分の名前で申し込み、利用する場合→「利用者と契約者が同じです。」
・父親や母親名義で申し込み、子供や配偶者が利用する場合→「利用者と契約者が違います。」

クレジットカードの名義も、本人のものでないと申し込みができないので注意しましょう。配偶者のクレジットカードで申し込む場合は、「手順12:契約者名を入力」でクレジットカードの名義人の名前を入れておくようにします。

手順15.契約内容の確認方法を選択

「契約内容の確認方法について」では、電子交付または書面交付など好きな方を選択しましょう。

私の場合は、紙でもらっても捨てるだけになるので電子交付を選択しました。

手順16.利用規約に同意

利用規約を読んで内容に納得できたら、同意するをチェックして「次へ進む」を選択します。

手順17.メールの確認

申し込み画面で入力したメールアドレスに、LINEモバイルからメールが届きます。

手順18.スマホ標準ブラウザからURLへ移動

18.LINEモバイルから届く「本人確認書類アップロードのお願い」のメールに記載されている「本人確認書類アップロードURL」をタップします。

スマホのOS標準ブラウザを使いましょう。iphoneならsafari(地図マークのアプリ)、Androidの場合は機種によって異なりますがスマホ購入時に元から入っているブラウザを使いましょう。

手順19.スマホで写真を撮って確認書類をアップロード

本人確認書類をアップロードします。今回は、運転免許証で例を出しますが、「スマホで写真を撮ってアップするだけ」です。

免許証で申し込み住所と記載されている住所が異なっている場合は、裏面の住所変更の写真も撮ります。下記画像のように、項目を順番に選択すれば裏面画像の入力フォームが出てきます。

手順20.支払い方法の選択

支払い方法の選択をします。クレジットカードもしくは、LINE Payカード、LINE Payを選択しましょう。
今回は、クレジットカードを選択していますが、項目に沿って必要な情報を入力していきます。

手順21.マイページのIDとパスワードの設定

ログインIDとパスワードの設定を行います。ここで設定するIDとパスワードは、ずっと使うものになるのでメモに取るなどして、「必ず保管」しておきましょう。

手順22.入力内容の確認(これで申し込み完了!)

22.ここまで入力してきた内容を確認しておきましょう。入力にミスがあった場合、契約できなくなって、「再度、手順1から全部やり直し」ということになるので要注意です。

全部チェックできて問題なければ、「申し込む」ボタンをタップします。申し込み完了後は、格安SIMが届くまで待ちましょう。

ちなみに、格安SIMは場所や配達の混雑状況によって変わりますが、大体1~3日程度で届きます。(私の場合は、午前中に申し込んで翌日に届きました。)

格安SIMが届いたら、次の「MNPの利用開始手続き」を行って、LINEモバイルへの契約に切り替えましょう。

LINEモバイル乗り換え方3.MNPの利用開始手続き

LINEモバイルの格安simが家に届いたら、その格安simで通話ができるようにMNPの利用開始手続きをします。

この利用開始手続きを行うと、古い回線の契約が完全に切れて、LINEモバイルと契約が完了します。

手続きの方法ですが、LINEモバイルの場合は下記3つの方法があります。

実は、MNPの利用開始手続きはMNPの有効期限が過ぎると自動的に乗り換え先のLINEモバイルで利用開始手続きが行われます。

とくに急いでなくて申し込みが面倒な人は、有効期限切れによる自動切り替えを使うといいでしょう。

ただ、有効期限が月をまたぐ場合は、乗り換え元の通信料金が余分にかかってしまうので、webや電話で手続きするのがおすすめです。

wifi環境がない人は先にAPNファイルのダウンロード

普通は、MNPの切り替え手続きをしてからAPN設定を行いますが、家にwifi環境がない人は「APNファイルのダウンロード」を先にしておきましょう。

詳しいやり方については、ページ下部で紹介しています。

>>>wifi(ネット環境)がない場合のAPN設定のやり方

web申し込みの手順(全入力欄の画像付き)

MNPの切り替えをweb申し込みでやるときの手順は、分かりやすいように実際の申し込み画面でご説明します。

QRコードを読み込んで利用開始ボタンを押すだけ


申し込みといっても、マイページで利用開始ボタン押すだけなので1分もかかりませんでした。

QRコードはsimカードに同梱されている説明書のQRコードを読み取ってください(読み取るとマイページログイン画面がでます)。

マイページのログイン画面では、申し込みの際に自分が登録したIDとパスワードを入力します。

表示される内容を確認して、利用開始ボタンをタップしたら完了です。

MNP予約番号の取得や切り替えは難しいイメージがありますが、名前がアルファベットなだけで手続きらしことって実はないので楽です。

電話申し込みの手順(一番簡単)

LINEモバイルなら、電話でのMNP利用開始手続きも受け付けてくれます。

【LINEモバイルMNP申し込み窓口】

MNP切り替え窓口:0120-889-279
受付時間:10:00〜19:00

「QRコードとかも全然わからない」という人は電話が一番楽です。

LINEモバイル乗り換え方4.APN設定のやり方

格安simに乗り換えるときは、「APN設定」とよばれる「データ通信を使えるようにする設定」を自分でやる必要があります。

ただ、このAPN設定は機種やネット環境の有無によって異なるので、状況に応じた設定方法をご紹介します。

SIMカードの入れ替え方と注意点


APN設定をするときは、SIMカードの入れ替えから行います。

iphoneでのSIMカードの入れ替えには、SIMリリースピンが必要になるので用意しておきましょう。

iphoneでのAPN設定のやり方

iphoneでのAPN設定のやり方を紹介します。

公式サイトも詳しく解説してくれていますが、細かい部分で「これってどこにあるの?」となった箇所がいくつかあったので、それも画像付きで紹介します。

※wifi環境が必要になりますが、家にwifi環境がない人のAPN設定のやり方は下記のリンク先で紹介しています。

>>>wifi(ネット環境)がない場合のAPN設定のやり方

APN設定手順1.wifiに接続して構成プロファイルをダウンロードする

まずは、wifiに接続して構成プロファイルをダウンロードします。

iphoneデフォルトのブラウザ「safari」でLINEモバイルの公式サイトを開いて、構成プロファイルをダウンロードします。

APN設定手順2.iphoneの設定画面からインストール画面まで移動

ここは公式サイトでの解説がなかったので、私も戸惑った部分です。

構成プロファイルをダウンロードしたら、iphoneの「設定>一般>プロファイル>LINEモバイルAPN>インストール(画面右上)」の順にタップしていけばインストール画面に移動できます。

APN設定手順3.パスコードを入力(端末で設定しているもの)

パスコードは、あなたがiphoneの画面のロックを解除するときに使っているパスワードを入力してください。

APN設定手順4.プロファイルをインストールする

ここまできたら、後はインストールを選択して、プロファイルをインストールすることで完了です。

ここまでの設定が終われば、LINEモバイルへの乗り換えは完了です!おつかれさまです!

AndroidでのAPN設定のやり方

AndroidのAPN設定は、iphoneよりも簡単にできます。

設定>無線とネットワーク>もっと見る>モバイルネットワーク>アクセスポイント名>画面右上の+ボタン(新しくAPNを追加するボタン)をタップすると、APN設定画面に移動できます。

※AndroidのAPN設定は、wifiがなくてもできます。

あとは、APN設定に必要な情報を入力するだけで完了です。名前~パスワードまでは、下記をコピペしたらOKです。認証タイプはタップで選択してください。

下記以外のプロキシやポートなどは、入力しなくてOKです。

名前:LINEモバイル
APN:line.me
ユーザー名:line@line
パスワード:line
認証タイプ:PAPまたはCHAP

ここまでの設定が終われば、LINEモバイルへの乗り換えは完了です!おつかれさまです!

wifi(ネット環境)がない場合のAPN設定のやり方

iphoneでのAPN設定では、必ずwifiが必要になりますが、家にwifiがないという人もいますよね。

そういったときは、コンビニや喫茶店などのフリーwifiスポットを使うか、「MNP切り替えをする前にAPN設定用ファイルをダウンロードしておく」という方法を使います。

MNP切り替え前にAPN設定ファイルをダウンロードする方法

iphoneデフォルトのブラウザ「safari」でLINEモバイルの公式サイトを開いて、構成プロファイルをダウンロードしておきます。

そして、MNPを切り替えた後で、通常の「iphoneでのAPN設定のやり方」の手順を進めていけば問題なくAPN設定ができます。

ただし、MNP切り替え前に構成プロファイルをダウンロードする際は、ダウンロード後にiphoneの「設定>一般>プロファイル」の画面までタップを進めて「LINEモバイルAPN」が表示されるか確認しておきましょう。

ここに表示されていなければ、ダウンロードできていないことになります。その状態でMNP切り替えを行うと、wifi環境がある場所でないと設定が行えなくなるので要注意です。

LINEモバイルへの乗り換え方でよくある質問【Q&A】

APN設定が終われば、LINEモバイルへの乗り換えは完了します。

ただ、その設定が終わるよりもずっと前の段階でつまずく人も多いと思いますので、LINEモバイルへの乗り換え時でよくある質問とその答えを紹介しておきたいと思います。

更新月ぎりぎりで解約手数料なしで乗り換えるには?

例えば、更新月が10月で申し込みを10月30日に検討している場合は下記のような日程で手続きを進めれば、解約手数料なしで乗り換えが可能です。

10月30日にMNP予約番号取得→10月30日にLINEモバイルに格安SIMを申し込む→10月31日の20時までにMNPの切り替え手続きをネットもしくは電話で完了させる。

LINEモバイルの格安SIMが届いていなくても、MNPの切り替え手続きは行うことができるので、10月31日の20時までにMNP切り替え設定を完了させておけば、乗り換え元の契約を解約することができ、解約手数料なしで乗り換えることができます。

ただし、これは10月30日と31日両方が平日の日程になり、土日を挟む場合などは使えないので注意しましょう。

>>>MNP切り替え手続きの説明はここ

今使っている電話番号のままLINEモバイルに乗り換えるには?

MNP予約番号を取得して、LINEモバイルの公式サイトからMNP予約番号を使って格安SIMを申し込むことで、今使っている電話番号のままLINEモバイルに乗り換えることができます。

>>>MNP予約番号取得の流れの説明はここ

機種変更をしなければデータの引継ぎ作業は必要ないの?

機種変更をしていなければ、アドレス帳やアプリのデータ引継ぎの作業は必要ありません。

LINEモバイルの格安SIM申し込みと同時に新しい機種を買った場合は、データの引継ぎ作業が必要です。

SIMロック解除をしないとLINEモバイルには乗り換えられないの?

「今使っている回線と同じ回線を選択」すれば、SIMロック解除をしなくてもLINEモバイルに乗り換えが可能です。

ただし、iphone6s以前の一部の古いスマホの場合はSIMロック解除が必要になります。

LINEモバイルの公式サイトの、「動作確認済み端末検索」で自分が使っている端末を検索して「SIMロック解除が必要です。」と書かれているものはSIMロック解除が必要になります。

SIMロック解除をするとすぐに解約になるの?

SIMロック解除をしても、すぐに解約にはなりません。MNP予約番号を取得して、MNPの切り替え手続きをすると解約になります。

MNP予約番号を取得するとすぐに電話が使えなくなるの?

MNP予約番号を取得しても、切り替え手続きをするまでは元の契約しているキャリアの電話・ネット回線が使えます。

通話なしのデータSIMは電話番号が使えなくなるの?

通話なしのデータSIMにすると、電話自体が使えなくなります。電話番号を使いたい場合は、MNP予約番号を取得して、「音声通話SIM」を申し込むようにしましょう。

>>>音声通話SIMとデータSIMの説明はここ

au・ドコモ・ソフトバンクで機種変更してから乗り換えた方がお得?

大手キャリアのポイントが貯まっていて、古い機種の代金が全部支払い済みで、新しい端末もポイントと割り引きで一括払いできるのであれば、機種変更してから乗り換えたらお得になる可能性はあります。

反対に、機種代金の支払いが終わっていないまま乗り換えると未払いの機種代金を一括で支払わなければならないのでまとまったお金が必要になります。

LINEモバイルの乗り換え方完全マニュアルまとめ

今回は、LINEモバイルへの乗り換え方について、実際の申し込み画面の画像などを使って手順を紹介しました。

申し込む人が迷わないように細かく書いたので、手順が多くなっていますが、実際はそれほど入力することもないので、各工程数分で終わります。

一回乗り換えてしまえば、ずっと格安SIMのお得な通信料金の恩恵を受けられるので、迷っている人はこのページを見ながら、LINEモバイルへ乗り換えてみてはいかがでしょうか。